2276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-12-19 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月19日-06号

今般、 2つの事案に関しまして、それぞれ停職 6か月、停職 1か月の懲戒処分を行い、12月12日に公表をいたしました。いずれも公務外の非行とはいえ、立て続けに 2件の懲戒処分公表する結果となり、市議会議員皆様をはじめ、市民皆様からお叱りを受けて当然の事態であると重く受け止めております。掛川市役所組織の長として、内部の綱紀粛正徹底が不十分であったと言わざるを得ません。

裾野市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-04号

既に除却済みの事案ではありますが、議員質問のとおり、特定空き家等の認定、こちらは1件ありました。また、そのほか管理が不適切な空き家、こちらについては所有者などに対して文書通知を行っております。 ○議長中村純也) 13番、三富美代子議員。 ◆13番(三富美代子議員) 所有者に対して文書通知を行っておられるということでございました。

三島市議会 2022-12-05 12月05日-05号

そういう点では、行政の責任説明と言うんですか、問われるような事案だと受け止めているんで、その辺もそちらもきちんとした対応をぜひしていただきたいと思います。 この間、少し調べものをしていく中で、この地質に非常に精通されている東北大学の環境保全センターの三浦氏が文献を書いておりました。そこに、ダイオキシンは水に溶けにくいということ、ダイオキシン土壌環境に存在する限り土粒子に吸収されてしまうと。

掛川市議会 2022-12-02 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月02日-04号

また、対応マニュアルがなくて戸惑ったような事案は掌握されていますか。状況対策についてお話しください。 ○議長松本均) 答弁を求めます。久保田市長。 ◎市長久保田崇) この件につきましては、危機管理監からお答えをいたします。 ○議長松本均) 答弁を求めます。戸塚危機管理監

三島市議会 2022-12-01 12月01日-03号

しかしながら、個々の事案の中には問題が複雑化・多様化しているものもあり、学校単独の解決は容易ではなく、この報告書に述べられているとおり、関係機関との連携が重要であると考えております。 暴力行為については、総数としての件数だけではなく、問題行動を繰り返す児童生徒もいることから、行為のみならずその背景等も考えながら、再発防止に努めることが必要であると考えております。 

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

先日、宮城島議員からお話がありましたように孤立世帯の定義についての行き違いによって不安を抱かれた市民の方、また、自治会長が市から収集した復旧作業の予定や進捗状況の情報が自治会長の下、その先の方々に正しく伝わっていなかった件、その反対に、自治会長区域内の被災状況を最大限努力して収集したものの、共同のくみ上げポンプが壊れて数世帯だけ水が使えずにいるという被災状況の事実が市へ上げる報告から漏れてしまった事案

富士宮市議会 2022-10-14 10月14日-03号

これも16年前ぐらいということだと、ちょうど子どもの声かけ事案なんかが急激に増えた時代だと思います。 そんな感じのように、変わってはいけないもの、けれども、社会の様子とともに必要とするものが変わってくる場合もあります。そんなことについて、本当に新1年生へのお祝いということでの黄色い帽子、ありがたいです。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-05

そこで、調べてみたら、協定書の中に損害賠償の内容として、第10条があって、その中に第三者に何かあった場合には損害賠償するというふうに書いてあるのですけれども、この協定書に書いてある損害賠償というのはどういった事案を想定しているのかが1つ。  あと、そうした市民団体の方が、長年、夜間に徴収してくれなかったこと自体が損害賠償に当たらないのかとお聞きしているので、その考え方を教えてください。  

掛川市議会 2022-09-13 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月13日-03号

同時に、今後の同様な事案これは風力に限らず、太陽光等も同じなんですが、同様の事案に備えて、適正なゾーニングをしておくべきではないか。ここの自然環境なり地形なりは保つべきだよというゾーンを確定しておいて、そこへのむやみな開発を抑止すると。こういうお考えがないかどうか、伺います。 ○副議長二村禮一) 答弁を求めます。久保田市長。 ◎市長久保田崇) お答え申し上げます。  

裾野市議会 2022-09-01 09月01日-03号

しかし、先行する自治体では、土地所有者や地域の意向で事業化されている実態があり、今後、それぞれの事案対応するには、市街化調整区域地区計画が必要であり、市街化調整区域の活用に係る考え方の全体像が欠かせないものという認識に至りました。  また、この市街化調整区域における地区計画適用の基本的な方針、こちらの策定のご質問ですが、こちらには2~3年を要する見込みであります。